もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

Hαフィルターが有効な距離は

偶々目にした、銀河学校のレポートの一文が目に留まりました。

https://www.asj.or.jp/jsession/2019haru/files/54T.pdf

「NGC4567は⾚⽅偏移が⼤きいため、今回使⽤したフィルターでは Hα を捉えられなかった」

NGC4567は、z=0.0075ぐらい(CDS)。

先日Hαフィルターで殆ど写らなかったNGC1961は、z=0.013ぐらいで、解像(口径)不足だから写らないのかと思っていたけれど、そもそも帯域外だったという事?

 

UTOさんに伺いました。

今使っているHαフィルターの"7nm"は、656.28nmを中心として、透過率が50%以上の帯域±3.5nmと考える。

この中に収まるには、z<0.005333

https://www.shokabo.co.jp/sp_Xray/labo/redshift/z-def.htm

これが何万光年の距離になるのか?私の頭では解らないのですが、とりあえず、都度zを確認すれば良いか。

御自身も経験をお持ちというUTOさんによれば、4000万光年までが無難な所だそう。

NGC1961以外で、最近Hαフィルターを使ったNGC3310は4600万光年ですが、z=0.0033ぐらい。NGC3953はz=0.0035ぐらいで、どちらもとりあえずセーフと考えて良さそうです。

 

天体用フィルターなら最初からオフセットしておいてくれればいいのに?と思ったけれど、系内に使われる方が多いですものね。

 

検索していて見かけた記事を二つ。

遠方銀河のHα観測

https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/annual-report/ja/2010/j_web_033.pdf

 

赤方偏移2.7の壁

subarutelescope.org

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

谷口義明さんの『銀河の育ち方』(初版第1刷)を再読。紫外線は赤方偏移で可視光域に入って来るという件でNGC4625を思い出したけれど、z=0.0017ぐらいは近過ぎた。

(P3の図1.1 の(1)はNGC2997じゃなくて6946だと気付く人は多いはず)