もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

訂正;Biasの有無、G作成の割合の謎

再試行したら思いがけない結果になりましたので、先の記事は削除し、こちらに上げ直しました(はてな☆下さった皆様、申し訳ありませんm(_ _)m)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Samさんの記事を拝読して、数式は解らないけれど、とりあえず試してみました。

・Bias,Darkどちらも入れないもの(noBiasDark)

・Biasだけ入れたもの(justBias)

・Darkだけ入れたもの(justDark)

・どちらも入れたもの(BiasDark)

の4パターン × Rejection algorithm "No rejection"と"Sigma Clipping"の、計8パターンです。

結果、Bias Darkどちらも入れず&No rejectionが、56.05dbで一番SNRが良い。

ではBias,Darkの意味とは・・・数値は僅差とは言え、困惑しています。

いちおうBiasは200枚ぐらい Darkは300s60枚を使ったmasterのはずですが、枚数不足?あるいは実はmasterじゃなかったとか? →元画像を入れて、やり直しましたが結果は同じでした。

(4/3追記;UTOさんに伺いました。Bias/Dark補正でSNRは悪くなる。ただ、Bias補正しないとFlatのマッチングが悪くなるそう。確かにBias/Dark補正の目的はSNR改善じゃないし、むしろ補正によるSNR悪化を如何に軽減するかという事が問題でした)

ちなみにBias, Dark無しでも、センサーの格子模様はFlatで補正されているし、白点はCCとSigma Clipping(これは必須)で消えるので、見た目には何の支障も無さそうなんですよね。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

IR/BでGを作る際、ZWO533MMの場合はIR0.5 B0.5が良いのですが(↓左から2番目。下段はIRの枚数を減らしたもの(SNは悪化・色味に影響無し))

適正画像を境に左側(IRを増やす)は青・黄が強くなり、右側(Bを増やす)は赤・緑が強くなるのは何故なのか悩んでいます。

Gの強弱なのかと思い、各画像のGをLevelやCurveで上げ下げしても、この色調にはなりません。

ふと思い付いて、色相を回してみたら、適正画像の色合いに近くなりましたが、

上段、IRの割合が多いGを使った画像の色相を回すと、解像(B成分?)が上がり、

下段、Bの割合が多いGを使った画像の色相を逆に回すと解像が下がる。

解りそうで解らない。

skype・写真展の準備・チョコレート

昨夜は、みずがき天文愛好会の4人でskypeでした。

いろいろ面白かったけれど、一番の驚きは、こうちゃんさんとviewruさんのYoutubeチャンネル!

www.youtube.com

www.youtube.com

お二人とも、3年も前からやってらしたんですね。沢山あるので順番に拝見したいと思います。

 

今日は、愛好会の写真展に向けてパネルを作ってみました。

5月末からの開催なのに気が早過ぎな理由は、フジプリの10%割引クーポンが3/31で終了してしまうから。

このクーポン、ずっと注文受付のメールに書いてあったようなのですが、今まで気付かなくて一度も利用した事が無かった。写真展用に絹目8枚プリントしたかったので、急いで発注しました。

誤算だったのは、絹目プリントにはA4の規格が無く、逆にShacollaには六つ切りサイズが無かったこと。

二辺をカッターで切り落とさなければならず、不器用なので曲がったりギザギザになったり、、、まあ笑ってやって下さい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

スーパーで見かけて、なんとなく買わなきゃいけない気がして

ボール形と思って摘まんだら、下が平(半球)でがっかりしました。

嵐が過ぎて、黄砂予報の夜に

(3/29)  昨夜から今日の午前中までは凄い嵐でしたが、夕方セッティングに出たら、なんだか久しぶりの暖かさ。

ただ、当地では明朝3時頃には黄色のエリアに入っている予報です。

どうしようか迷いつつ、、

HolmbergⅠも

NGC3642も

Bが足りない・・・ので、撮り足しておきたい。

18:45~HolmbergⅠのB24枚→NGC3642のB18枚撮って終了!

あと3つ

昨年末に収穫した264個の八朔その後

morinoseikatsu2.hatenablog.com

60個ぐらいは御近所や子供達におすそ分けしたものの捌ききれず、年末には食品庫(増築前は浴室だった)の浴槽一杯になる程あったのに、

とうとう、あと3つだけになってしまいました。

夫は全く食べないので、私一人で日に2,3個ずつ、3か月で200個ぐらい食べちゃったという事で、ちょっとびっくり。

「八朔 食べ過ぎ」で検索すると「高カリウム血症」がヒットする。

カリウムはズッキーニの時にも出てきたし、

morinoseikatsu2.hatenablog.com

今は小松菜ラッシュだし、気を付けた方がいいのかな。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨日は着付け教室で一緒だった方々とランチでした。

私と同年代や少し上の女性たち。

傍目には単に”おば(あ?)さんグループ”としか見られないだろうけれど、実は夫々に打ち込んでいる事があって凄いなあと思ってしまいました。お一人など、建築が好きなので、これからイタリアに語学留学するそう。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨秋から行ったり来たりの出張をしていた長女が、久しぶりに帰省。元気そうで良かった。

drizzleと解像度変更

(前記事に詰め込み過ぎたので、こちらに上げ直しました)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Niwaさんの記事で、以前迷った事を思い出しました。

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

当時はなんとなく、四角い星より丸い星にかけた方がdeconvolution(今ならBXT)が正しく効きそうな気がしていて、PixInsightにリニアでスムーズに拡大できるオプションがあれば(→実はPIにも”Resample”があったのですね)とも思ったけれど、そのままdeconして、最後に大きくするので良かったんですね。

 

拡大オプションについては、フォトショップでの失敗もありました。

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

 

そういえばdrizzleは、当時悩んでいた背景の色ノイズ問題にも有望だったけれど

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

結局、カラーには殆ど使わなかった。

 

533MMになってからは、格子模様が出てしまう事もあって(Ditherしてないので^^;)drizzleを使わなくなりましたが、Niwaさんの記事を読むと止めて正解だったようです。

でもそういえば、WBPPで勝手にdrizzleデータ出来ちゃっているような?

Post-CalibrationタブのDrizzleはdisabledになっているけれど、他に設定を間違えているのでしょうか。

Gを作る/CombineHaWithRGBスクリプト

IR/Bカラー合成でのGの作り方

 

GraXpertは、先にIR,B各々に使うか?それともRGB合成後に行うか?(左;先 右;後)IRとBの割合も5:5と4:6とを較べてみました(上段5:5 下段4:6)

そしてCCとPCCの比較(右4枚がPCC 違いが見え易いようにArcsinhStretchしています)

この画像データではGraXpertは各々先に行いRGB合成後に行い、IR:Bは5:5、CC調整が良さそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ブレンドは、DEEP SKY STUDIOで紹介されていたCombineHaWithRGBスクリプトを試してみました

"Remove H-Alpha Background Noise"と"Convolution for H-Alpha"のスライダーを調整すると、青と赤の分離が良くなる?

Hα無しLRGB画像(左上)にStarNet2で作ったマスク(左下)をかけて、PixelMathで2度置き替えてみました。

中列がNBRGBcombination、右列がCombineHaWithRGBです。

これまでHαの置き換えはマスク作成が難しかったけれど、CombineHaWithRGBはマスクが甘くてもHαのノイズが上がらないので、便利そうです。但し、Hαデータを削り過ぎないよう注意→追記

 

3/26  追記;薄っすら写っている弧のような部分は実在なのか?気になって検索していました。ノイズでなければ、消えないように処理したい。

Hαで撮っている画像が意外に少なく、↑右は3.5m鏡で撮影されたものだそう。

CaltechのHαデータにもハッキリ写っている。

irsa.ipac.caltech.edu

3月Google Meet

いまだにGoogle Meetの使い方が解っておらず、Googleカレンダーの「月夜会」の部屋で10分前から待っていたけれど、誰も来ない・・・?何度か部屋を作り直したので、別の部屋だったようです。5分前に気付いて良かった(お待たせしてしまった方々、申し訳ありません)

参加者は、KY博士・みたさん・Sもとさん・UTOさん・こうちゃんさん・岡部さん・くろさん・久保田さん・たまさん・まつのりさん・きたさん・横山さん・和田さん・津村さん・門脇さん・長尾さんです。

 

今回は、きたさんが観測ドームと機材、画像処理を紹介して下さいました。

12.5inchのRCやカメラ等は手が届かない世界ながら、INDI、ラズパイをお使いの理由や、雷対策は地面から浮かせる事など、興味深いお話も多かった。

私も「上を見ればキリが無い」と諦めず、「上を知る事は大切」と改めて思いました。

和田さんからの"BXTをAutoで使わない"件も試してみなければ。

 

次回は4/20(土)です。

参加ご希望、いつでもお待ちしてます。