もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

ST8XME概要

※7/17 やまぎりさんからCompany7のSBIGページにあったカメラ詳細図を教えて頂き、フランジバック42.9mmと判明しました。

www.company7.com

※6/19 21:12 今日のテスト画像などを追加しました。

※6/20 9:39  使い始めた時の日記リンクなどを追加しました。記事中のファーストFlatをご覧頂くと解りますが、チップ端にマイクロレンズ由来と言われる斜め縞が出ます(私はトリミング等で対処していました)また画面全体に波のような模様がありますが、これはFlat補正で消えます。

※6/21 20:54 乾燥剤更新と、センサー掃除の為の分解写真を追加しました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

外観など;

ASI533MMと並べた大きさ

この状態でASI533MM一式1.2kg  ST8XME+CFW=1.6kg(セルフガイドでなくオフアキシスガイドにすると更に一式分増えます)

ST8XME(CFW8取付け時)のフランジバック44.2  42.9mm フィルターはアメリカンサイズです。

私はカメラのノーズ(?右)を真ん中のM57の2点留めアダプタに接続していました。

撮影;

CCDsoft(またはMaxImDL)を使ったセルフガイドは、ガイド星さえ有ればシンプルで、blooming処理を行うCCDopsにそのまま読み込めるので手軽です。

↓CCDsoftの使い方(UTOさんのページ)

http://oozoradigital.web.fc2.com/sakugo/CCDSoft/ccdsoft.htm

N.I.N.A.で撮影する場合は ↓ 記事にn2068ddさんから頂いたコメントのような準備が必要になりますが、ガイド星の自由度が広がります(セルフガイドは特にBやHαが大変なので)

morinoseikatsu2.hatenablog.com

懸念されるのは、N.I.N.A.撮影ファイルをCCDopsが読まないかもしれず、その場合blooming処理を別の手段で行う必要が出て来ます。(最遠天体にフォーカスするなら、天文台画像のようにblooming除去しないという手も?)

 

画像処理;

原則的にはDark補正→blooming除去→Flat補正の順ですが、

備忘録↓後半の比較通りなら、最初にblooming除去してからPIのWBPPに持ち込んでもOKかもしれません。

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

その際、CosmeticCorrectionの"Use Auto Defect"に加え、"Use Defect List"でColumnの指定が必須になると思います。

:::::::::::::::::::::::::::

先程、室内で撮影した1秒×20枚スタック(冷却無し21℃)

懐中電灯で適当(すみません)Flat 1秒×20枚スタック

これにCosmeticCorrection

さすがに21℃だとカラムが残ってしまいますね^^;

2021年8月撮影の-5℃300秒単画像(IR640使用) Dark/Flat/CC済は、こんな感じです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2015年に使い始めた時の日記と、

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

そのきっかけとなった前機ST7XMEの故障について

morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com

:::::::::::::::::::::::::::::::::

6/20  乾燥剤の再生とセンサー掃除をしました。

乾燥剤のシリンダーはOリングを外し、170℃のオーブンで4時間

 

センサー掃除の際の分解は、

②フィルター装着の時は、ここまで

③CFWを本体に留める4本のネジは、内側の2本がシャッターに当たらないように少し短い(以前のネジは長かったので、シャッターに線が付いてしまっています)

④ここまで開けてしまうと、乾燥剤の再生が必要になります

⑤180度回転(センサーを手前に)した方が良かったと今頃気付く

センサー掃除→Flat撮影を6,7回頑張ってみたのですが、これが限界でした

おまけ。一番上の蓋が嵌らない時は、穴から針金を挿し込んでフィルターホイールの芯と合わせて嵌めています

頂き物のCFWの方は何もしないでも嵌るので、これはハズレの個体なのかも?