もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

撮れてなかった

ドタバタだった昨年の12月から、早一年

morinoseikatsu2.hatenablog.com

長年使っていたSBIGのセルフガイドカメラを離れ、初めてのCMOSカメラ・オフアキ&PHD2・ASCOM・N.I.N.AでのプレートソルブやAF、更にはPIでずっと敬遠して来たWBPP。

私にとって、新しい機材やソフトに移行するのはとてもハードルが高く、「撮れるようになるまで一年ぐらいかかるかも」と覚悟していた事を思い出すと、感慨深い。

アドバイス下さったSもとさん、tantanさん、UTOさん、そして特にn2068ddさんには改めて感謝していますm(_ _)m

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(12/1)   一周年♪の油断があったのでしょうか、ミスりました。

21:49~IC356のIRを設定した時に、前回の"昇温  パーク ON"を外すのを忘れていた。

15枚完了後、赤道儀ホームポジションに戻ってしまい、カメラの温度は上がって行く。

昇温OFF、シークエンス終了、冷却を再ON、接続OFF/ONと、色々試してみたけれど、温度表示の上昇は止まりません。

仕方なく全部を一旦切断し、N.I.N.A.を再立ち上げして、漸く数値が下がり始めた。

23:39~  NGC2903のHα30枚  NGC3486のHα40枚をシークエンスにセットして就寝。

明け方起きたら、NGC2903は完了していたものの、3486の"導入と中心合わせ"で止まっていた。えー!!?

NGC3486は初回だったので、NASAスカイサーベイフレーミングしたのですが、NGC2903撮影のHαのまま導入しようとしてプレートソルブ出来なかったのでしょうか。導入時のフィルター選択って、どうなっているのかな。

そもそも、日の丸構図だったので、画像からプレートソルブせず座標だけで導入すれば良かったのかも?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ダイニング前の家は11/30に上棟されました。

高さがありますが、望遠鏡からは西天になるので、おそらく撮影には殆ど影響無いと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(12/2)   予報がイマイチなので迷いつつ、昨夜の失敗を取り返したい気持ちもあり。

23:30セッティング ASI533MMのファンの異音を初めて聞いた。

PHD2はupdateのアナウンス→とりあえずキャンセル(翌朝update)

23:40~NGC2903のIR15枚  月齢18.7の月が直ぐ傍に

0:57 スカイアトラスでNGC3486へ。昨夜のエラーはシークエンスのHαでなく、AF時(撮像)のBフィルターの所為かもしれない。

BのAF26792(3.65)

1:07~NGC3486のHα50枚セットして就寝

6:00  電源を抜きに出たら全天に雲。でも一応50枚は完了していた。

 

12/1NGC2903のHα30枚と、12/2NGC3486Hα49枚(Dark/Flat補正無)

NGC3486は途中雲の通過があったらしく<061>は全く写っていなかった。撮り足し必要。