もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

M105,NGC3384,3389のL-IR/B画像など

IR640とBの2フィルターからカラー情報を得ようという試みは、色彩のバリエーションの為には、やっぱり3フィルターが必要という結論に。"三原色"なのだから当たり前と言えば当たり前?

ここで素直にR/G/Bに戻らず、もう少し違う事をやってみたいと思ってしまうのは、根が天邪鬼なのかもしれません。

 

とりあえず、IR-BカラーのM105付近を処理してみました。

f:id:mayururii:20220121162228j:plain

2フィルターの違和感は、NGC1961よりも薄い気がする。

これを見ながら、MaskedStretchとHT画像の割合やノイズリダクション、彩度上げなど考えています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

IC10のデータで、R/G/BとR/Bカラーを較べてみました。

f:id:mayururii:20220121143026j:plain

銀河部分の色の豊富さにGは必要な反面、微光星や遠方銀河が緑に転ぶのが悩み。

GとRがクロスするIDASⅡだと、この傾向が強くなるのでは・・・

https://morinoseikatsu1011.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/filter_20210729095101.jpg

 

NGC1961のIR-B(左端)R-BのPcc調整(中)SI調整(右端)

f:id:mayururii:20220121151401j:plain

2段目以降は、Lab色彩調整で赤、緑、青を上げた場合です。

 

HⅡ領域の赤ポチが出ない原因に、IRとBのバランスを疑いましたが、バランスを揃えたR-Bでも分離できなかった。

Rの代わりにIRを使うアドバンテージはSNで、赤ノイズだけでなく青ノイズの浮きも抑えられそう。

近い銀河のHⅡ領域については、Hαフィルター併用すれば良いかも。