もりのせいかつ 別館

銀河が好き。撮影日誌と画像処理の試行錯誤、ときどき料理の記録なども。

NGC2403のIR有り無しGIFなど

月夜会のslackで、M33をIRで撮ると星が増える?件をポストした際、たまさんからGIFの作り方を教えて頂きましたので、NGC2403でも試してみました。

 

NoFilter38枚とIR38枚の比較GIF

スタック枚数が少ないのでノイズの可能性も0ではありませんが、IRで現れる光点が幾つかあります。逆にNoFilterでクッキリする星状のものは、たぶん青っぽい散開星団なのでしょうか。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

以下はslackからの転載です。いずれも、たまさんがGIF化して下さいました。

M33のIR有り無し画像。NoFilter+Bの200枚を"IR無し"とし、その画像にNoFilter+B+IRの340枚スタックを比較明合成したものを"IR有り"としています。

"IR無し"で微かな光芒が"IR有り"でクッキリするのは、枚数によるBXT効果とも考えられますが、何も無いような空間から現れる光点もあって、雲部分のザラザラ感が増しているように見えます。

 

これらの光点は星か星団か?・・・という訳で、一つの球状星団付近を

私のIR/B/Hαカラー画像とHST画像で比較したもの

こんなにピッタリ重ねて下さった、たまさんに大感謝です<(_ _)>

球状星団の右にあるオレンジ色の光点は、IRでクッキリ浮かんできたものです。

巨星?星団??これだけでは解りませんね^^;

 

こうして見ると、私の画像の青い星状のものは散開星団のようです。あと、解像はしていないけれど、画面全体に渡り色情報が案外良く対応している事に、ちょっと感動しました。

HⅡ領域は、HST画像では青っぽい?と思って検索したら、このM33で使われているフィルターは475nm(青)と814nm(橙)で、Hα(656.3nm)では撮影されておらず、領域の一部が青をベースに見えているそうです。

sorae.info