NGC6946の昨夜までのデータで、試し処理をしてみました。

も さんから御指摘いただいたG問題にも関連して、左下の輝星は本来は赤になるはずが黄色だし、NGC6946の腕と腕の間が緑っぽいのも気になる。
RGBと同じ色を目指している訳では無いので「これはこれで」とも思うけれど、もう少し何とかしたい・・・
CANPで指摘されたIRのハロは、多分これですね。光芒はともかく、その外周の輝度が落ちて見えるのは厄介

左がフィルター無し 右がIR640
どちらも17枚スタックで、SNRはフィルター無しの方が高い(同一夜ではないので、空の条件にもよるかもしれませんが)

一方で、星の数はIRの方が多いように見える(光害+銀河面に近い銀河というのもあるかも)

IRは構造描写が弱まりますが、LにBデータを足す事によって補える気もするし、この銀河はIRを増やす方が面白そう?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(7/7) 薄雲ながらも、七夕に撮れる(星が見える)のは珍しい気がする。
「IRを増やす方が」と書いたけれど、Filter無し画像の外縁の写りに未練が残り、せっかくの新月期なのでFilter無しで撮ってみることにしました。
セッティング中、強力蚊取り+虫除けスプレーしたにもかかわらず2か所も刺された。暑くても長袖着ないと。
19:41 冷却0° NGC6824でThroughのAF26973(3.45) 26968(3.50)
20:22~NGC6946のThrough 1枚撮影後に再AF26983 29枚撮影後に再AF26959 42枚
0:07~NGC7436のThrough40枚セットして就寝

5時に起きてPCとバッテリー類を取り込み、二度寝後の8時にカメラ類を片付けて遮光シートをかけた。この時間で既に単管パイプが焼けるように熱い。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
フィルター無し59枚の方が、全データ230枚よりSNRが高い!?
